皆さんボディメイクしてますか?
私たちの身体は毎日の食事からエネルギーを得て活動していますが食事から身体が必要な全てのエネルギーをまかなえるとは限りません。
例えば、食事をする間隔が長く空いたり、食べる食事量が少なかったり、体調が悪くうまく消化吸収ができていなかったりそんな時はエネルギーが不足してしまいます。
エネルギーが不足すると身体は体内のシステムを使ってエネルギーを捻出するように働きます。
身体のエネルギーの材料となるのは糖なので身体の中から捻出するのは糖(グルコース)を取り出すように働きます。
この働きを理解しておくことで栄養補給についての理解が深まり筋トレでバルクアップするにしろダイエットで減量するにしろ役立ちます。
そこで今回は体内でエネルギーとなる糖を合成する糖新生というシステムについて解説します。
【この記事で得られる情報】
・糖新生とはどういう身体のシステムなのか
・糖新生が発生して起きる身体の中での反応
糖新生とは?
糖新生とは身体にあるいくつかの成分を材料にブドウ糖(グルコース)を体内で生成する身体が元々持っているシステムの事をいいます。
本来人は食べたものから吸収する栄養素によってエネルギーを作り出していますがエネルギーがどうしても不足する場合のセーフティーネットのような働きとして糖新生があります。
糖新生は身体に取り込まれる糖のエネルギー量が少ないほど活発になり最大で80g程度のブドウ糖が1日で合成できると言われています。
この働きがあることによって身体に糖のエネルギーが不足していたとしてもある程度補うことが可能です。
糖新生の材料
糖新生によって身体がブドウ糖を合成するために材料とできる成分は4つあります。
身体の状態や栄養摂取の状態によって利用する材料の比率が変わるわけではなく、それぞれの材料には一度に使える上限があります。
糖新生の材料
①乳酸
③グリセロール(中性脂肪)
④ケトン体
4つの中で体組成に関わってくるのはたんぱく質とグリセロールです。
たんぱく質から糖を取り出す
たんぱく質というのは筋肉から取り出されたアミノ酸のことで筋肉からアミノ酸を取り出すために筋肉は分解されます。
つまり、徐々に筋肉が減ってしまいます。
筋肉が減るような働きはカタボリックと呼ばれる身体の状態を表していてバルクアップして身体を大きくしようとしている人にとっては避けなければならない状態です。
そのため、身体を大きくしようとする人にとってたんぱく質と同様に糖のエネルギーを摂ることは重要になります。
グリセロールから糖を取り出す
グリセロールというのは脂肪由来の成分で中性脂肪から取り出されます。
脂肪のままでは糖新生の材料にはなりませんがグリセロールに変換することで糖新生として利用可能になります。
グリセロールが取り出されることによって脂肪が分解されるので、脂肪が減っていきます。
これはダイエット(減量)をする人にとっては朗報です。
ただし、糖新生のシステムはどれか1つの材料から糖を取り出す働きを高めるようなことはできないので基本的に糖新生の状態が続くと筋肉も脂肪も減っていくと認識しておいたほうが良いでしょう。
そのため、メリハリのあるボディやバルクアップした大きな身体を目指す方は糖新生は極力起きないようにしっかりと栄養摂取しておきたいところです。
逆に体型をを気にせずとにかく体重を減らしたいという方の場合は糖新生を活発にすることで身体は筋肉や脂肪をガンガン分解するので健康面を無視すれば効率的な方法と言えそうです。
糖新生が活発になる条件
糖新生は身体に取り入れる糖質の量を抑えることで活発になります。
何g以下にすると作用し始める、といった働きではないので減らせば減らすほど活発になります。
ただし、冒頭でも解説した通り1日で80g程度の分解が限界ですのでそれ以上糖新生で糖を作り出すことは難しいです。
つまり80g分の糖を一旦合成した後は糖新生の働きは落ち着いてくるので脂肪や筋肉を分解し続けるというわけではありません。
なぜ糖新生が必要なのか?
人の身体でエネルギーとして使える成分は糖質の他にも糖新生の原料になる乳酸やケトン体があることがわかっています。
なぜ糖新生のようなシステムで無理やり糖エネルギーを合成して利用しようとするのか?
それは糖質しかエネルギーとして利用できない機関や物質が身体にあるからです。
身体を構成する物質で糖質を唯一のエネルギー源している重要なものでは赤血球があります。
ご存知の通り、赤血球は血液として身体中を巡って生命を維持する様々な働きをしています。
赤血球を動かすエネルギーがなくなるは生命の危機とも言えます。
さすがにそれはマズイので糖質がエネルギーとして摂取されていなくても最低限体内で合成されるシステムが身体には備わっているというわけです。
糖新生の働きを知って効率的にボディメイク
今回は体内で糖エネルギーを合成する糖新生について解説しました。
ダイエットや筋トレにも関わる内容ですが、身体が持つ重要なシステムでもあるのでしっかりと理解して普段の生活に活かせると健康維持にも繋がるので是非役立ててください。
また、ダイエットの面でいえば中途半端な糖質制限は健康的な栄養バランスを崩して糖新生を加速させやすいので注意が必要です。
ケトジェニックダイエットのように糖以外の成分のエネルギー使用割合を高めるダイエットをする場合も適切に行わないと結局糖新生が起きてしまい健康的に減量することができません。
糖新生自体は身体を守る昨日の1つなのでうまく付き合っていきたいところです。
「エントレ」ではダイエットを含む身体づくりに関する相談をお受けしています。
お問い合わせはお問い合わせフォームまたはTwitterアカウントへDMやリプライでも受け付けております。
NSCA-CPTトレーナーである筆者が丁寧に対応させていただきます。
まずはお気軽にご連絡ください。