皆さんプロテイン飲んでますか?
当ブログの記事を読んでいただいてる皆さんの中で毎日プロテインサプリを飲んでいるという方はとても多いと思います。
特に筋トレを頑張っている方は起床後、トレーニング後、就寝前など1日に何回もプロテインを飲むこともあると思います。
プロテインサプリを利用する目的はたんぱく質を十分補給するためだと思いますがせっかく栄養として補給するなら美味しく摂取したいと思いますよね?
実際SNSなどでは色々な飲み方が紹介されていますがシンプルなものが少ない印象で手軽に利用しづらいと感じていました。
そこで今回は毎日プロテインサプリを摂取している筆者が色々試してみてこれはおいしい!!!と思った飲み方を紹介したいと思います。
おいしくプロテインを摂取することでモチベーション維持にも繋がってよりよいトレーニングライフを送れること間違いなしです!
【この記事で得られる情報】
・筆者が実際に飲んで検証した美味しいプロテインサプリの飲み方
・それぞれの飲み方のメリットについて
- 【この記事で得られる情報】
- 水に溶かすだけがプロテインサプリの飲み方じゃない!
- オススメの飲み方①:コーヒー割り
- オススメの飲み方②:ヨーグルト割り
- オススメの飲み方③:ポタージュ割り
- オススメの飲み方④:抹茶割り
- オススメの飲み方⑤:スポーツドリンク割り
- 美味しく摂取するために色々なフレーバーのプロテインを容易しよう
- 番外編:料理に混ぜる
- プロテインサプリを美味しく飲んで効率的に筋肉を鍛える
水に溶かすだけがプロテインサプリの飲み方じゃない!
ウェイトトレーニングを頑張っている人たちの中にはプロテインは水に溶かすもの、という考えを頑なに守っている人も多くいます。
プロテインサプリ自体は水に溶けやすいようにつくっていますし、吸収速度などもプロテインサプリ本来の性能を邪魔しないからです。
もちろんほとんどのプロテインサプリは水で溶かしただけでもおいしく飲めるように作られているのでプロテインサプリの味を何種類か持っていて気分で切り替えるだけで十分という方もいると思います。
しかし、筆者の場合はプロテインサプリもよりおいしく飲みたいと考えるのでせっかくならプロテインサプリではカバーしきれない栄養も補完しながらおいしく飲めないか?と考え始めました。
元々牛乳に溶かして飲むのが好きだったんですがそれ以外のバリエーションが欲しくなったわけです。
思い立ってからは色々な飲み方・味の組み合わせを試しました。
結果的に人にもオススメできるような飲み方をいくつか発見。
トレーニング指導している人などにも試してもらってかなりの高評価をいただいています。
是非参考にしてみてください。
オススメの飲み方①:コーヒー割り
オススメのプロテインフレーバー:バニラ系、ミルク系、チョコ系
1つ目にご紹介するのはプロテインをコーヒーに溶かす飲み方です。
コーヒーに溶かすメリットとしては溶けやすさは水とあまり変わりないまま、カフェインを追加で摂取できることです。
起床直後やトレーニングの1時間前にプロテインを飲む際に採用することでカフェインによる覚醒作用が効いてきます。
応用編:カフェオレ割り
コーヒー割りの応用としてカフェオレ割りもオススメです。
牛乳とコーヒーの割合は4:6~3:7ぐらいにすると溶けやすさは水並みのまま牛乳の糖質や脂質摂取によるエネルギー補給を狙うことができます。
牛乳を使用する場合、乳糖不耐症の方はご注意ください。
オススメの飲み方②:ヨーグルト割り
オススメのプロテインフレーバー:バニラ系、ミルク系、ベリー系
2つ目はヨーグルトに混ぜる飲み方です。
この場合飲むというより食べる感じになりますがヨーグルトにプロテインパウダーをかけてよくかき混ぜて食べてみてください。
ヨーグルトの量は100g程度あるとちょうどよいです。
大容量タイプを買って混ぜてみてください、余計な糖質は摂らないように無糖タイプを選ぶと良いです。
ヨーグルトで飲む(食べる)ことで牛乳で溶かしたときのように糖質や脂質の追加摂取ができるため食事としてのエネルギー補給に最適です。
食事の一部をプロテインに置き換える場合にカロリー調整できないときなど活躍します。
応用編:ヨーグルトスムージー
ヨーグルト割りの応用としてスムージーにする方法があります。
追加で入れるのはミックスナッツやはちみつ、オートミールなどです。
はちみつは小さじ2杯程度、ミックスナッツやオートミールは30~50gをお好みで入れてミキサーなどで攪拌すればOKです。
ドロドロ感が強いなと思ったら牛乳で割って飲み(食べ)やすいかたさに調整してください。
追加した材料によって良質な糖質と脂質を摂取することができるのでカロリーを抑えたい場合は朝ごはんはこれ1杯で十分かと思います。
オススメの飲み方③:ポタージュ割り
オススメのプロテインフレーバー:ミルク系、バニラ系
3つ目はポージュに溶かす方法です。
ポージュ!?と思われるかもしれませんが意外においしいので是非試してみてください。
ただし市販されているマグカップ1杯分のインスタントタイプだとスープ量が少なくうまく溶けないので2杯分つくるかプロテインサプリの量を減らす工夫が必要です。
ポタージュに混ぜて飲むことでホットでプロテインを摂取でき糖質エネルギーも補給することができるので寒い時期の朝食時など活躍します。
オススメの飲み方④:抹茶割り
オススメのプロテインフレーバー:バニラ系、ミルク系
4つ目は抹茶割りです、1つ目のコーヒー割りに近い感覚ですね。
コーヒー同様水に溶かす感覚で飲めるので飲みやすく仕上がります。
ただ、コーヒーより少し溶けづらいのでよく混ぜて飲みましょう。
抹茶割りのメリットとしては抹茶に含まれれうカフェインの効果でトレーニング前のプロテイン摂取にも向いていますし、カテキン(ポリフェノール)やタンニンなどの健康効果のある成分も多く含まれているので間食代わりに利用するも良いです。
応用編:抹茶オレ割り
カフェオレと同様ですが、抹茶オレにしてもおいしくいただけるので是非試してみてください。
抹茶オレの場合は牛乳と抹茶の割合を2:8ぐらいにすると抹茶の風味をしっかり味わえておしいですよ。
オススメの飲み方⑤:スポーツドリンク割り
オススメのプロテインフレーバー:ベリー系、フルーツ系
最後にご紹介するのはスポーツドリンク割りです。
スポーツドリンクに溶かすことでスポーツドリンクの電解質による吸収の良いプロテイン摂取が可能になります。
スポーツドリンクの味が糖質を含んだ甘めの味が多いのでフレーバーにはベリー系やフルーツ系のものを選びましょう。
ただし、スポーツドリンク自体に果糖などの栄養素が多く入っているのでカロリーは比較的高めになってしまうのでご注意を。
美味しく摂取するために色々なフレーバーのプロテインを容易しよう
プロテインサプリのおいしい飲み方を紹介しましたが、それぞれの飲み方には合うフレーバーがあってうまくチョイスしておきたいところです。
色々なフレーバーのプロテインサプリを買い揃えるのは大変ですが、小さいパッケージでいくつか揃えれば負担は少なくすみます。
たくさんのフレーバーからプロテインを選ぶなら品揃えが豊富なiHerbがオススメです!
クーポンコードATE6685を注文時入力することで他の割引を併用してさらに5%値下げされますので是非ご利用ください。
iHerbがどんな販売サイトかについては別記事でまとめているので参照してみてください。
番外編:料理に混ぜる
最後に飲み方ではなく、食べ方になりますが料理に混ぜる方法をオススメしておきます。
筆者がよくやるのはパンケーキのタネに混ぜたり、パンを焼くときに練りこんだりするやり方です。
小麦粉の分量の一部をプロテインサプリに入れ替えるだけなので簡単です。
ただし、生地がまとまりづらかったりするので調理の際はご注意ください。
プロテインサプリを美味しく飲んで効率的に筋肉を鍛える
今回は筆者がこれまで試した中でオススメできるおいしいプロテインサプリの飲み方をご紹介しました。
フレーバーについてはオススメを書きましたが試してみる中で自分のベストフレーバーを探してみるのも楽しいかもしれません。
また、ここで書いた意外の飲み方もたくさんあるので興味のある方は是非挑戦してみてください!
「エントレ」ではダイエットを含む身体づくりに関する相談をお受けしています。
お問い合わせはお問い合わせフォームまたはTwitterアカウントへDMやリプライでも受け付けております。
パーソナルトレーナーとしての活動の一環ですので完全無料というわけではありませんが、NSCAトレーナーの私が丁寧に対応させていただきます。
まずはお気軽にご連絡ください。